麻酔が効かない、効きにくい|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

麻酔が効かない、効きにくい|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

麻酔が効かない、効きにくい

麻酔が効かない、効きにくい

麻酔が効かないのに治療をされてもう嫌だ、麻酔が効きにくい体質だから歯医者が苦手、歯科治療は痛いから嫌い。こんなお悩みをお持ちの方もおられると思います。今回は歯科医院での麻酔についてお話しします。

麻酔が効きにくい体質はあるのか

歯科治療をしていて麻酔が効きにくいなと感じることはあります。多くの人なら、麻酔のカートリッジ1本で効くのに倍の量を打っても効かないということもあります。

1)炎症が強い時

麻酔の液はアルカリ性です。腫れたり、痛みが出ている炎症の部位は酸性になっています。そのため、炎症が強い部分への麻酔は、中和されてしまい麻酔が通常の4倍ほど効きづらいとも言われています。しかしどうしても炎症が強い時に麻酔をして治療をしないといけない時もあります。抜歯などの大きな処置は抗生剤(化膿止め)を処方して後日炎症が少なくなってから抜歯した方が、麻酔も効きやすく、術後の痛み・腫れも少なくできるので処置を先送りするということをします。やむを得なく麻酔をして治療をする時は、麻酔の量を増やして、ありとあらゆる方法で痛みをとるようにして治療をします。

2)下顎の歯の治療

上の歯の治療と下の歯の治療では、麻酔の効き方が全然違います。上の歯を支える骨は非常に柔らかいので、麻酔液がよく浸透してくれます。下の歯を支える骨は硬いので、麻酔液が浸透しにくいです。そのため、下の歯を治療する時の麻酔の量は上の歯を治療する時に比べて多く入れます。1本の歯を治療するときでも、上顎よりも多くの箇所に麻酔をする必要があります。

3)敏感になっている

専門的には疼痛閾値が低下しているといいます。これは、一度強い痛みを感じてしまったら、神経が過敏になって、痛みを感じやすくなってしまっている状態です。神経が敏感になっているので、ちょっとした刺激で痛みを感じてしまっている状態です。

一度、すごく敏感になってしまうとなかなか麻酔が効きにくくなるので、万が一そのようになってしまったら、麻酔を追加して痛みのないようにしていきます。

麻酔を効かすために歯医者がしていること

麻酔は歯茎に針を刺して、麻酔液を入れたらそれで効いてくるという訳ではありません。

1)治療の目的は何か

むし歯の治療と、歯周病治療では麻酔の方法が多少異なります。むし歯治療では、歯の神経だけをブロックすればよいので歯に入ってくる神経の入り口だけを目指して麻酔をします。歯周病治療では、歯の周りの歯茎をブロックすることを第一に考え、歯石をとっている時にシミそうなら、むし歯治療と同様に歯に入ってくる神経の入り口も麻酔をするといった具合です。むし歯がひどくなって、歯を支える骨まで炎症が広がっている時は、骨までしっかりと効かせる必要があります。また抜歯の際は、歯を取り囲んでいる歯茎・骨・歯の神経まで全体にしっかりと効かせます。治療の目的が何かで麻酔の方法も変化します。

2)麻酔液の量

大体のむし歯治療では、麻酔液のカートリッジを1本もあれば治療できることがほとんどです。しかし1本では効かない方もおられます。効きにくいと予想できる時や、少しでも痛みを感じられた際は、麻酔をしっかり必要な量を注入します。

3)どこに麻酔をうつか

ただ単にたくさんの量の麻酔を入れても、効きません。どこに麻酔を打つかが大切になります。1本の歯の治療をするにしても、効かなかったら別の箇所、それでも効かないとさらに別の箇所といったように効果の異なる箇所に麻酔をする必要があります。

4)いつ治療するのか

炎症が強いところは、通常の麻酔が効きにくいことがあります。一度、抗生物質で炎症の原因の細菌の量を減らしてから後日 治療をすると麻酔が効きやすくなることがほとんどです。