麻酔の注意事項(お子様へ)|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

麻酔の注意事項(お子様へ)|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

麻酔の注意事項(お子様へ)

麻酔の注意事項(お子様へ)

小児歯科治療でも、大人と同じく局所麻酔を使用することはあります。この麻酔薬自体はお子さまに対して大きな悪影響を及ぼすことはほとんどありません。しかしながら、歯科治療が終わった後に注意しておかなければならないことがあります。今回はお子様に歯科麻酔をした後に注意しておいていただくことについて解説します。

・しばらく感覚がマヒする

歯や歯ぐきなどに歯科用局所麻酔を施すと、周囲の歯ぐきや唇の感覚が麻痺します。それは治療が終わった後もしばらく続くものとお考えください。麻酔の効果が切れるまでの時間というのも個人差があり、治療後30分〜1時間も経過すれば戻りますが。治療の内容で麻酔を多めに使った場合など、麻酔の効果が完全に切れるまでに数時間を要する場合もあります。大人にとっては感覚が麻痺しているということは理解できるのですが、お子様にとっては理解が難しいこともあります。麻酔が効いていることを伝えて、様子を見守っていただけたらと思います。

・誤って唇を噛む

歯科治療で麻酔を施したあとに起こりやすいトラブルの代表は唇や頬を噛んでしまうことです。誤って唇や口腔粘膜を噛んでしまう現象を誤咬といいます。こちらは場合によっては大きな傷口や潰瘍が生じてしまいますので要注意です。反対に歯科治療後にそうした傷口が認められたら、歯科麻酔の影響である可能性が高いので、慌てず様子をみていただけたらと思います。また、誤って噛んでしまう以外にも、感覚がないので遊んで噛んでしまう場合もあります。

・麻酔した部分を触らないように注意する

局所麻酔によって歯ぐきや口腔粘膜の感覚が鈍っていると、小さなお子さまはどうしても気になるものです。その結果、患部をむやみにいじってしまうこともあるため注意が必要です。そのため、麻酔を施した歯科治療後は、できるだけ患部をいじらないよう注意してください。

また、感覚がマヒしていることから、すぐに食事などをするのもあまりよくありません。飲み物を飲むくらいであれば何ら問題はありませんが、しっかり咀嚼しなければならないような食事は、麻酔の効果が完全に切れてから行うのがベストです。もしも、誤咬によって大きな傷口ができた場合は、すぐに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。そこから細菌感染が生じて、さらなる病状悪化につながることもあります。

このように、歯科麻酔を施した後は、麻酔の効果がなくなるまで食事は可能な限り控える方が良いです。どうしても食事をとらなければならない時は、十分に注意しながら咀嚼させることが大切です。そういった点もお子さまに伝えるようにしてください。

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事