豆知識(歯は何回はえかわる!?)|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

豆知識(歯は何回はえかわる!?)|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

豆知識(歯は何回はえかわる!?)

我々人間ははじめに子どもの歯(乳歯)がはえ、その後大人の歯(永久歯)にはえかわり、その後歯がはえてくることはありません。

一生のあいだに一回だけ歯がはえるものを一生歯性(ネズミなど)といい、乳歯から永久歯にはえかわるものは二生歯性(ヒトやイヌなど)といいます。また,なんどもはえ変わるものは多生歯性(爬虫類など)と呼ばれています。

歯は消化器官のひとつとして、主に噛むこと(咀嚼)にかかわっています。人間のように入れ歯などのかわりの歯を作れない動物にとっては、歯を失うことはいのちを維持できないことを意味します。

口の中にはえている歯が全部同じような大きさで同じような形をしているイルカやワニなどと、同じ口のなかに大きさや形のちがう歯をもったヒトやイヌ、ネコがいます。

その他、獲物をつかまえるためや食べ物を食いちぎるためや食べ物をかみ砕くため、そして攻撃、あるいは身を守る武器として、ものをくわえながら運ぶなど動物にとって歯は様々な役割をはたしています。

ちなみにイヌは虫歯になりません。しかし歯周病にはなります。

不思議ですね。

動物の歯もなかなか奥が深いです。

【大阪 歯科 いしだ歯科・小児歯科クリニック 住吉区 住之江 堺 我孫子道 おすすめ 口コミ 生え変わり】

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事