糖尿病と歯周病の関係性|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

糖尿病と歯周病の関係性|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

糖尿病と歯周病の関係性

糖尿病と歯周病の関係性

糖尿病とは、インスリン(膵臓から分泌されるホルモンです : 血糖値を下げる役割を担っています)の作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに、血糖値が高くなっている状態のことをいいます。放置してしまうと全身にさまざまな影響がでてしまう病気です。

実はこの糖尿病は歯周病と関係していると言われています。

すごく簡単にいいますと、糖尿病が体の免疫力の低下などを引き起こし、歯周病が進行しやすいといわれています。

ということは裏をかえせば、歯周病をしっかりと治療すると糖尿病も改善していくのではないか。ということで、今日に至るまで様々な研究がなされてきました。

歯周病は、歯周病細菌の感染による感染症であると定義されており、歯ぐきが腫れたり、後には歯が揺れ出したりといろいろな悪影響を及ぼします。

歯周病を起こす細菌の多くは、内毒素と呼ばれる毒素を産生します。

この内毒素はとても強力で、歯周病が悪化して毒素が体の中に入り込もうとすると、ヒトの体は頑張って抵抗しようとします。

しかし悪化した歯周状態では歯ぐきの状態も弱くなっているため、抵抗むなしく体内に入ってきてしまいます。

それでもまだ体はあらゆる物質を生産して防ごうとしますが、そのときに産生する物質がインスリンの働きを障害する物質と同じものであるということが、研究で明らかになりました。

ですので、重症化した歯周病を放置しておくとインスリンの効きが悪くなり、血糖値がうまく下がらないという事態となります。

ちょっと難しい話ではありますが、歯周病をきちんと治して、内毒素という悪者が産生されないようにすれば、血糖値の改善、つまりは糖尿病の改善につながるという内容です。

お口の健康は体全体の健康につながります。

【いしだ歯科・小児歯科クリニック 大阪 住吉区 住之江 堺 我孫子道 歯周病 糖尿病 予防 血糖値】

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事