秋分の日|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

秋分の日|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

秋分の日

秋のお彼岸と呼ばれる秋分の日。この日にはどんな意味や由来、風習があるのか調べてみました。

実は秋分の日は日付が決まっておらず、毎年922日か23日で変動します。これは、国立天文台が官報に発表する「暦要項」に基づいて決定されるためです。この「暦要項」により、毎年2月に翌年の秋分の日と春分の日が発表されることとなっています。ちなみに、来年の秋分の日は、2024922日(日)と発表されています。

秋分の日の意味や由来

秋分の日とは、1948年に制定された日本の国民の祝日のひとつです。秋分の日の意味としては内閣府の資料「国民の祝日について」によると、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められているようです。つまり、秋分の日は「ご先祖様に感謝し、供養する」日ともとれるようです。秋のお彼岸にまつわる風習に関係した意味が込められているのかと思います。また秋分の日の由来はもともと「秋季皇霊祭」という祭祀がもとになっていると言われているらしいです。秋季皇霊祭とは、1848年に祭日として制定されたもので、毎年秋分の日に行われていた歴代の天皇や皇后、皇族の霊を祭る宮中祭祀の一環です。終戦の数年後の1948年に秋季皇霊祭が廃止となり、それに代わるようにして、秋分の日が国民の祝日として定められたと言われています。

そもそも秋分とは、この日は、天文学上では「秋分日」と言われています。黄道と天の赤道が交わる2点のうち、片方の「秋分点」の上を太陽が通過する瞬間が「秋分」と定義され、その「秋分」を含む日が「秋分日」と呼ばれています。秋分日には、太陽が真東から昇り、真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになります。 そして、この日を境に冬にかけて夜の時間が長くなっていきます。

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事