残根として歯を保存する意味|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

残根として歯を保存する意味|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

残根として歯を保存する意味

残根として歯を保存する意味

歯が折れてしまったりかぶせ物ができなくなった時は基本的にその歯は抜歯となります。しかし治療内容によっては残根として根っこのみ残すことがあります。残根として保存する意図としては
 
・歯の見えている部分(歯冠)と骨に埋まっている根の部分(歯根)との比率が悪く、差し歯にできるほどではないが、歯根自体に感染はなく、機能している場合
・全身疾患や服用薬剤により抜歯ができない場合
・患者さんご自身に抜歯をするメリットがない場合
・患者さんご自身に抜歯をする体力がない場合
 
基本的には抜歯と診断されることが多いと思いますが、入れ歯を支えるために残根となった歯根を残す場合があります。歯根を残し、その入れ歯をのせるオーバーデンチャーとして使用できれば入れ歯は安定し、噛んでいる感覚も歯根が残っているため得られます。
 
昨今では保険診療でも残根部位にマグネットを装着しオーバーデンチャーを作成できるようになりました。しかし残根の歯にそれなりの負担を求める時は、折れたりしないようある程度状態が良くないといけません。歯根破折などを起こしている部位などはやはり厳しいですし、義歯の下にあるため炎症が起きやすく、元々炎症を起こしてしまう歯は抜歯した方が無難であることがほとんどであると思います。しかし残根状態であってもそれをきちんと残して利用するという選択肢もありますので、気になる方はご連絡くださいね!

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事