歯科検診での”C”とは|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

歯科検診での”C”とは|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

歯科検診での”C”とは

みなさんは、学校や職場、歯科検診でC1C2などど言っているのを耳にしたことはありませんでしょうか。

Cは、むし歯を意味するCaries(カリエス)の頭文字です。このCとアルファベットのO(オー)、数字の1~4を組み合わせて、むし歯の進行具合を表し、数字が大きくなるほど、むし歯が進行しているということになります。

CO(シーオー)

C0(シーゼロ)ではなく、観察を意味するオブザベーション(Observation)の頭文字Oとの組み合わせのため「シーオー」と読みます。歯に穴があく前の状態で、歯の表面が白く濁った色(ホワイトスポットと呼んでいます)になったり、ザラザラした感じになります。自分では気付かないことが多い、むし歯の初期段階です。

C

エナメル質が溶け始めた状態で、歯に小さな穴ができます。痛みや自覚症状はほとんどありませんが、灰色や茶色の小さな穴を見つけたら歯医者さんを受診しましょう。

C

エナメル質の下にある象牙質までむし歯が進んだ状態です。甘い物や冷たい物がしみると感じることがあります。

C

歯の神経やその近くまでむし歯が進行して、神経が炎症(歯髄炎)を起こし、非常に強い痛みを感じます。

C

むし歯が歯根まで達した状態です。歯の根にうみがたまったり、歯の周りにも影響が出るため、歯を残すのが難しくなります。

上記以外にも、治療済みの歯は「〇(まる)」、健康な歯は「/(斜線)」で表されます。歯科用語の意味を知って、より歯科検診を身近に感じていただけるとと思います。むし歯は進行すると治療が難しくなります。COC1といったむし歯の初期段階で歯医者さんに行くことをおすすめします。当クリニックでも歯科検診をおこなっていますので、気になる方はご連絡くださいね!

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事