歯石とは|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

歯石とは|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

歯石とは

歯周病と診断された方は歯石という言葉を聞かれたことがあると思います。歯石って聞いた事はあるけど何、取らないとどうなるのか、との疑問もあると思います。今回はそんな歯石について解説したいと思います。

歯石とは

歯についた歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の固まりが唾液の成分で石灰化を起こして固まったものが歯石です。歯石の表面はザラついているため汚れが付きやすく、プラーク(細菌の固まり)で覆われてしまいます。歯周ポケットに入り込んでいる歯石は、常に歯肉の内側にプラークが直接触れている状態なので、歯肉は炎症を起こし、赤く腫れ、出血もします。さらに歯を支えている骨まで破壊されてしまいます。

 歯石には種類がある

歯石はその付着する場所によって、「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」と「歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)」に分けられます。歯肉の先端より上に付いて外から見えるものが歯肉縁上歯石で、ほとんどは黄白色をしていて、比較的軟らかいためスケーリングという処置で除去できます。これに対し歯肉の先端より根っこ側の歯周ポケットと言われる部分に付くのが歯肉縁下歯石です。こちらは歯肉の中の血液成分の影響で黒っぽい色をしていて、歯のセメント質にがっちりとくっついていて、硬くて剥がれにくいという特徴があります。歯周病の進行したケースに多く見られるこの歯肉縁下歯石は、簡単には取れないことも多く、場合によっては麻酔をして除去したり、歯肉を切開してから除去したりすることもあります。

 歯石は歯磨きで磨き残した歯垢が2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています。「歯と歯茎の境目」や「歯と歯の間」は歯磨きもしにくく、磨き残しも多くあり、汚れが付着しやすい部位です。また歯石はその名の通り石のように硬いため、一旦歯に付いてしたうと歯ブラシでは取れずクリニックで取り除いてもらわなければなりません。クリニックでは歯石の量や、歯周病の進行度合いによって治療の回数は変わりますが、大体2~6回かかります。

 一度歯石を取れば大丈夫?

もちろん一度治療することによって良くなりますが、細菌は23ヶ月で戻ると言われていますので、その状態を保つためには毎日のブラッシング(プラークコントロール)をきちんと行うこと、そして定期的なクリーニングで早期処置をすることにより大きな効果が出て、歯周病予防の第一歩につながります。

歯周病だけではない歯石が及ぼす影響

歯石除去をしないと歯周病になるリスクが上がりますが、むし歯の治療にも支障がでます。これは歯石が付着したままの状態では、歯石の下にむし歯がある場合や、歯と腫れている歯肉の境目にむし歯がある場合など、むし歯の範囲がはっきりわからないため、治療を適切に行うことができなくなるからです。補綴物(かぶせ物やブリッジ)の型取りの際にも、歯肉が腫れていると出血し、歯との境目の型が正確に取れないため、「すぐ取れた」「再びむし歯になった」「歯肉の炎症が悪化した」などということがおこってしまいます。歯石を除去した後であれば、炎症が治まることによって歯肉が引き締まるため、むし歯の範囲がはっきりとわかり、きちんとむし歯を削ってつめる事ができます。さらには、正確に補綴物の型取りをすることができ、きれいに入れることができます。

理想としては一生ご自身の歯を1本も失わないことですが、様々な理由で加齢と共に歯がなくなっていくこともあります。できるだけ若いうちから定期的なクリーニングと正しい歯磨きを身につけることで、ご自身の歯で楽しい食事を続ける事ができると思います。

【大阪 歯科 いしだ歯科・小児歯科クリニック 大阪市 住吉区 住之江 長居 あびこ 我孫子道 堺 歯石 歯周病 プラーク 無痛麻酔 無痛治療 痛くない 表面麻酔 インプラント手術 インプラント 設備 完全個室 感染対策 術中管理 相談できる 相談しやすい 口コミ おすすめ やさしい】