歯の負担①|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

歯の負担①|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

歯の負担①

歯の負担①

今回は歯の負担、つまり歯に力が加わることで起こるトラブルやリスクについてふれていきたいと思います。

 歯はむし歯菌やプラークという細菌によってむし歯や歯周病で悪くなるだけでなく、ごく日常の噛む力によって負担がかかり歯の寿命が短くなることもあります。

歯を守るために一所懸命歯みがきを頑張っていただき、もちそんそれ自体には大きな効果ぎありたす。しかし噛み合わせというのは歯にもかなりの力の荷重がかかります。歯に力が加わることによるリスクや予防法を理解していただき、ひいてはさらなる歯の長持ちに繋がるとと思います。

歯に力がかかるとおこるトラブル

 ・歯がすり減る
歯は噛んだり歯ぎしりすることでだんだん削れていき、歯の凹凸がなくなり平坦になっていきます。子供の頃は冷たい物を口にしてもあまり気にならなかったのが、年齢と共にしみやすくなります。まれですが、症状のひどい方であれば歯髄炎を起こし神経をとる処置に至ることもあります。

 ・歯にヒビが入る
以前の歯科コラムでも記載しましたように、強く噛むことで歯にクラックと言われるヒビが入り、知覚過敏などの原因になります。自分の歯をよく観察してみると細い線が走っているかと思います。それが年々太く深く進行していき歯に悪い影響をもたらすこともあります。

 ・歯の破折
強い力が歯にかかることで、歯が欠けたり、中には歯根が割れてしまうことで抜歯になることもあります。

 ・かぶせ物が壊れる
歯の治療が終われば一生トラブルが起こらずそのままだということはありません。元のエナメル質より噛み合わせに適した材料はないので、清掃不良や負担がかかることで人工物はむしろ壊れやすいです。治療した部位に力が強く加わることで、その物自体が壊れてしまったり、つけたセメントがダメになり外れたり、感染するといったトラブルを引き起こすこともあります。

 ・顎関節症が起こる
強い食いしばりや歯ぎしりにより顎関節に負担がかかり、また筋肉の緊張を引き起こすことによって、顎関節症状を引き起こします。

 ・歯周病を進行させる
歯は歯槽骨と呼ばれる骨と歯肉により支えられています。基本的に歯周病は歯ぐきまわりの汚れから進行していくものですが、そこに強い力がさらに加わると、歯槽骨の吸収スピードが早まったり、歯肉退縮が起こり易く、力が歯周組織に加わることは歯周病の増悪因子になります。

 以上のようなトラブルが歯に力がかかることで起こります。強かれ弱かれ全ての人の歯に負担はかかっています。そのことをご理解いただき、必要な時には調整や治療の介入も重要です。歯の健康寿命が延びることを全力に考えたいと思います。

【大阪 歯科 いしだ歯科・小児歯科クリニック 大阪市 住吉区 住之江 長居 あびこ 我孫子道 堺 負担 力 咬合力 安心 安全 抜きたくない 無痛麻酔 無痛治療 痛くない 表面麻酔 インプラント手術 インプラント 設備 完全個室 感染対策 術中管理 相談できる 相談しやすい 口コミ おすすめ やさしい】

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事