圧排糸|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

圧排糸|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

圧排糸

あっぱいしと読みます。今回は一般治療、審美歯科治療の手順で必要な圧排という工程について解説したいと思います。

 圧排は歯型を取る際に歯と歯茎の境界をはっきりとさせる為に歯の境界の歯茎に専用の糸を入れる作業になります。また歯茎のきわの部分にレジンという樹脂をつめて処置する際にも用います。

歯茎に糸を入れるといった経験がない方は多いようですが、特に体に問題がない治療方法ですのでご安心ください。歯茎に糸を入れる場合に何をやっているのかわからないという方も多いようですので、歯茎に糸を入れる歯肉圧排法という作業の流れを紹介いたします。

 例えば、審美歯科治療でセラミックの歯型を取るときに歯茎に細い糸を入れてから歯型をとります。この方法を歯肉圧排法といいます。形成された歯の周りに様々なサイズの糸を使用して歯茎の中に糸を入れています。場合によっては複数本入れることもあります。そうすることによって、歯を削った境界がはっきりと出ますので、例えばセラミックの歯との適合が良くなります。あまり圧排法の経験のある方が少ないようで、何をしているのかと聞かれることが多いのですが、圧排法は正確な方取りをするうえで、非常に重要な過程です。歯茎に糸を入れるとき、少しチクチクしてしまいますので、簡単に麻酔をさせていただくこともあります。

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事