入れ歯の調整|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

入れ歯の調整|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

入れ歯の調整

入れ歯の調整

入れ歯というものはできあがったらすぐになんでも噛めるもの、というわけにはいきません。

はじめは痛かったり、ゆるかったりとさまざまな問題が起きます。型取りしてそれにあわせて作るのになんでそんなことが起こるの?と思われる方も多いと思います。答えとしてはそれは材料の変形があるからです。型取りの材料は口から出した後もだんだんと変形しますし、その型に流し込む石膏(せっこう)も変形します。

さらには入れ歯自体のプラスチックも変形します。変形といってもぜんぜん違う形になるわけではありませんが、やはり完全にお口の中ぴったりにとはなかなかいきません。

そこで、調整が必要になってきます。最初はお渡しする日に調整します。まず歯ぐきとあたる部分の調整です。歯ぐきとあたる部分に専用のクリームを塗って、入れ歯をお口に入れます。

強く当たっているところは、クリームが入れ歯と歯ぐきにはさまれて押し流されるので、そういったところを削っていきます。次に咬み合わせの調整です。咬み合わせが合っていないと痛かったり、ゆるくなったりの原因になります。

咬合紙という、赤や青の紙を咬んでいただくと、上下の歯があたっているところに色がつくので、他の部分より強くあたっているところを削って、全体が均一にあたるように調整します。また金具がきつすぎたりゆるすぎたりしたら金具を曲げたりして調整します。これで調整は終わりですが、ものを食べてみると当たる部分がでてきたりします。靴ずれみたいなもので、最初は痛くなくても使っていると痛くなってることもままあります。

ですので当院では、最低でも一回は調整のためにお約束をいただきます。痛かったら連絡してください、というふうにはしておりません。そうすると大体の方はちょっと我慢して使用なさる方が多いためです。最終的に問題なく使えるようになるまで、私は責任をもって調整をします。入れ歯に問題があれば、調整すればある程度の問題は改善します。

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事