仮のフタ|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

仮のフタ|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

仮のフタ

むし歯の部分を削った後、次につめ物をするまでの間、仮につめる蓋をデュラシールと言います。このデュラシール粉と液体を混ぜて固めるのですが結構な刺激臭がします。体に害はありませんので安心していただいて大丈夫です。ニオイは固まった後しばらくするとなくなります。

仮ブタのデュラシールをする目的として、神経が残ってる歯の場合、仮づめをしないとしみる症状がでるからです。また仮づめをしないまま過ごしてしまうと歯や土台が欠けたり隣の歯が寄ってくるなどして型取りしたつめ物やかぶせ物が合わない事があるからです。

この仮ブタのデュラシールは最終的に取り外すことを目的としているので、日常生活でも少し気を付けていただく必要があります。

 注意事項

.  麻酔が切れてから、お食事していただくこと

.  粘着性のものを食べると、外れてしまう可能性があること

. 外れたら、ご連絡をいれていただくこと(その際、外れたものはなくても問題ありません)

よくあるご質問

Q:どれくらい持つのか?

A1~2週間です。あまり長くあけると、つめ物が合わなくなることがあります。

 Q:外す時はドリルで削るのか?

A:器具で引っ掛けて外すので、削りません。

ご自宅でフロスや歯間ブラシをすると外れます。デュラシールした部分には使用しないでください。 

仮ブタの期間は最終的なつめ物やかぶせ物を作製するのに必要な時間ですので、ご留意いただけましたらと思います。

【大阪 歯科 いしだ歯科・小児歯科クリニック 大阪市 住吉区 住之江 長居 あびこ 我孫子道 堺 仮蓋 とれた 味が嫌 まずい 無痛麻酔 無痛治療 痛くない 表面麻酔 インプラント手術 インプラント 設備 完全個室 感染対策 術中管理 相談できる 相談しやすい 口コミ おすすめ やさしい】

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事