インプラントを抜く必要がある場合|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

インプラントを抜く必要がある場合|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

インプラントを抜く必要がある場合

インプラントの細菌感染:インプラントは骨に埋めるものですが、骨は基本的には細菌感染に非常に弱いです。もし、インプラント自体に細菌が感染したり、もしくはインプラントと骨の隙間に細菌が入り込んだりすれば、化膿して膿を出したり、強い痛みをもたらしたりするようになってしまいます。こうしたことは、インプラント手術直後でもおこりうることですが、細菌感染が起きてしまった場合は、インプラントを取り除かなければならない可能性があります。

インプラント周囲炎:インプラントを入れた後、日々のお口のケアをしっかりとしていない、もしくは定期的に歯科医院でインプラントをメインテナンスしてもらっていない、など様々な理由で、インプラントの周囲の骨が吸収されてくることがあります。これをインプラント周囲炎といいますが、インプラントは、骨がしっかりしていないと支えることが出来ません。骨が吸収されてしまうと、グラグラとしてきてしっかりと支えられなくなります。ぐらつき始めると、そのインプラントは、残しておくことが厳しい可能性が高いです。

インプラントの破損:インプラントの人工歯の部分が破損したり、もしくはインプラントの根の部分が割れたりすることは、まれにあります。かぶせ物の部分であれば、その部分の補修だけで対応出来ることもありますが、そこが大きく破損してしまった場合、補修が困難ならインプラントを取り除かないと行けないこともあります。また、これは製造上の問題が大きいようですが、インプラントの根の部分が割れてしまうことが、ごく稀にあります。このときも、インプラントは取り除くことになります。

ご自身の歯でも抜かないといけない場合がありますが、インプラントにおいてもこのような可能性があります。気になる方はご連絡くださいね!

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事