かぶせ物のスキマ|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

かぶせ物のスキマ|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

かぶせ物のスキマ

かぶせ物のスキマ

かぶせ物の治療された後、しばらくたって境目が黒くなって気になる、歯ぐきの色が気になる、と感じられたことはありませんでしょうか。

特に前歯にかぶせ物をされているケースでは、年月が経つと歯ぐきが下がってしまい、黒いスジが目立つことがあります。

保険治療のかぶせ物で多く使われるレジン前装冠といわれる、金属のかぶせ物の表面にだけレジンというプラスチックを貼り付けたものごあります。かぶせ物をつけたばかりの時期はかぶせ物の境目が歯ぐきの下の部分に隠れている状態で問題はありませんが、時が経つにつれて、年齢とともに歯ぐきがやせ、かぶせ物の境目の金属部分が露出してくるようになります。審美的にも影響が出てきます。プラスチック自体も変色してきますので、周囲との色が合わなくなってきます。

このような場合、セラミックのかぶせ物など金属を使用しない材料を用いることで、金属色がでてくることもありません。時間の経過とともにさらに歯ぐきが下がることまありますが、仮にそのような場合においても、直接的に金属色が露出することはないので、自然な歯の根の色が露出するといった具合です。

 またメタルコアという金属の土台が原因で、歯に金属イオンが沈着し、歯ぐきが黒ずんでしまうこともあります。

審美的に再治療をおこなう場合、土台の部分からやりかえが必要な場合があります。

よく、一旦普通のかぶせ物をして、後からいいのにやりかえられますか?と聞かれますが、みなさん承知のように歯は一度削ると復活してくる組織ではありません。再治療を繰り返すことで、わずかであってもご自身の歯の面積は減じてきます。また我々歯科医師も再治療をすること前提に治療したりはしませんので、何を重視されるかで、ご判断いただければと思います。

【大阪 歯科 いしだ歯科・小児歯科クリニック 大阪市 住吉区 住之江 長居 あびこ 我孫子道 堺 インプラント手術 インプラント 設備 完全個室 感染対策 術中管理 相談できる 相談しやすい 口コミ おすすめ やさしい スキマ 黒い】

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事