お子さんの歯磨きやうがい|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

お子さんの歯磨きやうがい|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

お子さんの歯磨きやうがい

お子さんの歯磨きやうがい

お子さんの歯ブラシ、始めからうまくいく子もいれば、口の中に何かが入るのを嫌がる子もいます。歯ブラシが苦手な子には、最初から無理に歯ブラシを口に入れようとしなくても大丈夫です。焦らずに歯ブラシに触れさせるなどで、慣れることから始めるといいかと思います。歯ブラシを持たせたり触らせたりして、根気よく話しかけてみることが効果的です。歯ブラシを持って親しみを感じてもらうことや、口の中に歯ブラシを入れずに歯磨き動作だけ練習してみることも試してみましょう。できることが増えるとお子さん自身もうれしいものです。

最初は洗面所に連れて行って、親や兄弟、友人が磨いているところを見せることから始めてみるのがよいです。そのうちに真似をするようになると思います。歯ブラシをおもちゃ代わりに与えておいたり、自分以外の口の中を磨かせたり、歯列の模型を使ってみがかせたりすることも効果があります。また鏡を使って興味を持たせることもあります。お口を開ける練習。歯ブラシを動かす練習。歯を噛みあわせて「いーっ」とする練習など、簡単なことからはじめて、毎日少しずつ練習していけばやがては口を大きく開けてくれるようになるはずです。洗面所に限らず、食卓に家族全員の歯ブラシを立てておき、食後、その場で磨き始めるといったことも効果的です。できるだけ子どもが小さいうちから歯磨きを始めて、毎日の日課なのだという認識を持たせることが重要だと思います。大きくなると、抵抗する力も強くなり、子どもに歯みがきのここち良さを味わわせるところまでいかず、いつまでも中途半端なままで、きちんと磨くということを覚えないままとなってしまいます。

うがいの覚え方

歯みがきと同じように、うがいもいくつかの動作が組み合わさってできています。水を口の中に取り込む、ためる、口の中で移動させる、吐き出す、という一連の動作をするには、唇、頬、舌などそれぞれの機能と、それらの協調が生まれてきて初めて「うがい」が可能になります。大人になって何気なくうがいをしていますが、その動作を全く知らないと、身に着けることは難しいかもしれません。うがいのできない子どもには、歯ブラシをゆすぎながら、磨かせたり、磨いてあげたりすることもできます。水を含んだ状態で歯を磨くことでも、歯垢はかなり取れます。うがいは以下のような順番で教えると効果的です。一気に最後までするのではなく、出来る段階を少しずつ上げるように教えてあげるとよいと思います。

①介助者による誘導・声掛け・模倣
②唇を閉じさせて口に水をためておく
③ためた水を吐き出す
④水をためて頬を膨らませる
⑤ブクブクの感覚を覚えさせる
⑥少しでも動作ができたら強化していく

うがいを覚えさせるには、お母さんやお父さん、兄弟がうがいをしているのを観察することから始めることができます。その次は実際にお水を吐き出す感覚の訓練です。子どもが口に水を含んだと同時に、顔を下に向けてやり、介助者の指を入れて、口を開けさせ、水を吐き出す動作を少しずつ覚えさせていきます。また、水なしでのうがいの練習も可能です。お手本となる人と向かい合って、左右と交互に頬を膨らませます。上手にできるようになったら、水を含ませて行ってみます。口腔内で水を動かすことができれば、大きな食べかすはとれます。たとえ水を飲み込んだとしても問題ないと思います。お子さんのうがいのできるレベルを見極め、一緒に練習をしてみてください。

うがいのレベル

①まったくできない。唇が閉じられず、だらだら流してしまう
②口に含んでいられる。口唇を閉じて口の中に水をためていられる
③飲んでしまう
④口に入れた水を吐き出せる
⑤ほぼブクブクうがいできる

 つかまり立ちから、一人で歩くことができるようになるまでほんの少しの時間が必要なように、歯みがきもうがいも少しずつ学んでいくものです。歯とお口は一生お付き合いするものなので、お母さんやお父さんと一緒に楽しみながら早いうちから習慣づけられるとよいと思います。

【大阪 歯科 いしだ歯科・小児歯科クリニック 大阪市 住吉区 住之江 長居 あびこ 我孫子道 堺 うがい できない いつから 無痛麻酔 無痛治療 痛くない 表面麻酔 インプラント手術 インプラント 設備 完全個室 感染対策 術中管理 相談できる 相談しやすい 口コミ おすすめ やさしい】