お口の中から膿(排膿)|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

お口の中から膿(排膿)|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

お口の中から膿(排膿)

歯茎のトラブルの中には、腫れや出血のほかに、膿がでる排膿というものがあります。排膿が起こると、口臭の原因になるだけでなく、歯茎の奥の顎骨で重度のトラブルが起きている恐れもあるため、放置するのはよくありません。今回は、歯茎から膿が出る排膿の原因について解説します。

歯茎から膿が出る原因

1.歯周病による歯周ポケットの中で細菌が炎症をおこしている

健康な人であっても、歯と歯茎の境目には溝が存在し、正常な深さは1mm2mmといわれています。その溝が3mm以上になると歯周ポケットと呼ばれるようになります。歯周ポケット内に存在する細菌が繁殖して腫れや出血を引き起こし、それを放置し続けると、排膿が起こるようになります。

2.親知らずと歯茎の間で細菌が炎症をおこしている

智歯周囲炎という、親知らずのトラブルがあります。智歯周囲炎は、親知らずと歯茎の間に汚れが入り込み、中で炎症が起こって痛みを発生させます。親知らずが横向きや斜め向きになり、頭が完全に歯茎から出ていなかったり、歯茎が中途半端に被っていたりする場合に起こりやすく、放置しておくことで排膿が起こり、痛みも悪化してしまいます。

3.根尖病変によって歯の根の先に膿ができる

神経を失った歯に起こりやすいトラブルの一つに、歯の根っこの先に膿がたまる根尖病変があります。発生した膿は、顎骨内で徐々に大きくなり、歯茎を突き破って排膿することもあれば、排膿が起こらない場合もあります。
排膿が起これば、顎骨内の圧が減り、違和感程度でとどまるケースがほとんどですが、排膿が起こらない場合は、膿の出口が存在しないことにより顎骨内で強い圧がかかるため、突然立っていられないほどの激痛に襲われる危険性があります。

4.歯が割れて隙間に細菌がたまる

神経を失った歯は、神経がある歯に比べたいへん脆く、割れやすくなります。神経があれば、割れた痛みによって早めの対処が可能となりますが、痛みを感じずにそのまま放置してしまうと、その隙間に細菌が入り込んで増殖し、炎症や排膿の原因にもなります。歯の破折は、歯周病や根尖病変の原因にもなるため、注意が必要です。不自然に歯がぐらつく、噛むと痛いと感じるなどの症状は、破折の可能性が考えられます。また、強い力で食いしばる歯ぎしりや激しいスポーツなどをすると、破折が起こりやすくなります。

5.抜歯したはずの歯の根が残っている

歯の根っこが曲がっていたり、複雑な形をしていたりすると、抜歯の際に顎骨内で割れてしまい、そのまま残ってしまうことがあります。自然に外へ出てくることもありますが、中で細菌による炎症が起こり、腫れや排膿の原因になることもあります。

歯茎からの排膿は、軽い症状とは限らず、重度のトラブルが起こっているサインである可能性もあります。こころあたりのある方はご連絡くださいね。