飲酒とお口の関係|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

飲酒とお口の関係|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

飲酒とお口の関係

飲酒とお口の関係

お酒は百薬の長ともいいますが、日々のストレス発散や嗜みでお酒を飲まれる方も多いのではないでしょうか。そんなお酒がむし歯や歯周病と関係がある事はご存知でしょうか。

タバコと歯周病の関係については過去の歯科ブログでもとりあげさせていただきました。お酒(アルコール)も、むし歯や歯周病など口腔内への悪影響があります。飲んではいけないということではなく、お酒との関係性について解説したいと思います。

過度に酔うと歯磨きが疎かになってしまう

お酒を飲むとついつい楽しくなってしまうものです。そして酔っ払うとお風呂や歯磨きが面倒に感じる事もあるかと思います。1日くらい良いかな、と思ってしまう時も、やはり夜はしっかりと磨いてから寝て欲しい理由があります。人は就寝すると、唾液の分泌量が大幅に少なくなります。これがむし歯などに良くないのです。唾液は洗浄効果や殺菌効果など、人にとって良い作用をもたらします。この唾液が出ない事によって口の中の菌たちは繁殖します。また、アルコールには脱水作用もありますので、アルコールを飲むと体の水分はもちろん、唾液の分泌も少なくなります。それらにより口の中がさらに乾燥しやすい状態になり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

 歯医者でも朝昼晩のうち1回だけ磨くなら、せめて夜だけは磨きましょうと言われた事はありませんか。それには上記の理由があるからです。言うまでもないですが出来るだけ朝昼晩毎回磨くようにしてください。

むし歯菌もお酒を好む

最近は糖質オフのビールなども増えてきましたね。お酒に糖質が多い事はみなさんご存知かと思いますが、この糖がむし歯菌たちは好みます。甘い物だけではなく、糖が含まれる食べ物や飲み物がむし歯菌のエサとなり、を生成します。この酸が口の中に長時間留まる事により歯を溶かし、むし歯になります。砂糖を多く含む甘いカクテルや、ビールなどが代表例です。また炭酸を多く含む飲み物も、口の中に酸性の環境を作り出し、むし歯や歯垢の原因になることがあります。ワインなどもpHが低い(酸性かアルカリ性かを示す数値において、酸性が強い)ため、飲み方を間違えると歯が溶けてしまう酸蝕歯になる可能性もありますので注意が必要です。

 お酒の成分の特徴を知っているだけでも予防に繋がりますので、お酒を飲まれる際は頭の片隅においておいていただけるとと思います。

お酒に弱い人は歯周病のリスクがあるのか

お酒を飲むと顔が赤くなる人とそうじゃない人がいますよね。実は、この顔色の違いが歯周病になりやすいかどうかの目安になる事があるようです。それはお酒を飲むことで口の中に発生するアセトアルデヒドという有害物質が深く関わっています。アルコールが肝臓で分解される際にアセトアルデヒドが生成されますが、これを分解する酵素の活性は遺伝によって決まっていて、活性型の人はアセトアルデヒドを早く分解し、顔が赤くなりません。一方でアセトアルデヒドの分解が遅い人、つまり顔が赤くなる人は有害物質が口の中に留まり続けるため、歯ぐきなどの歯周組織を傷つけてしまい、歯周病のリスクが高まります。歯周病は目でみえにくく、自覚症状も無いことが多いのですが、このようにお酒を摂取した時の反応で歯周病になりやすいかどうかの判断基準になり得ます。

定期検診では患者さんの生活背景も考慮して治療を行うため、生活習慣や体質に関して詳しくお聞きする場合がありますが、お酒だけではなく、食生活等でも気になることがあれば気軽に話していただけましたらと思います。