睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸状態が繰り返される病気です。つまり、眠っている間に呼吸が止まっている状態のことをいいます。Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、SAS(サス)とも言われます。医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と診断されます。
寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができないために、検査・治療を受けていない多くの潜在患者さんがいると推計されています。この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすこと。気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があるためです。
本来、睡眠は日中活動した脳と身体を十分に休息させるためのものです。その最中に呼吸停止が繰り返されることで、身体の中の酸素が減っていきます。すると、その酸素不足を補おうと、身体は心拍数を上げます。寝ている本人は気付いていなくても、寝ている間中脳や身体には大きな負担がかかっています。脳も身体も断続的に覚醒した状態になるので、これでは体は休まりません。その結果、強い眠気や倦怠感、集中力低下などが引き起こされ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。
こんな症状はありませんか
自覚症状の感じ方や程度には個人差があるので、可能であれば寝ている間のことについてぜひご家族の方に聞いてみてください。ちょっと疲れているだけ、いつものことで終わらせず、日常生活を振り返ってみてください。
今からできる予防法
適正体重の維持:どんな病気にも共通しますが、太りすぎないことが重要です。SASは喉や首まわりの脂肪沈着がその発症に大きく関与します。今SASでなくても、顎の大きさによっては少しの体重増加がSASにつながる可能性もあります。もし今太っているのであれば、適正体重を目指すよう心掛けてみてください。すでに治療中の方にとっては、やせることは治療の一環となります。
お酒に注意:いつもはいびきをかかないのに、お酒を飲んだ日にはいびきをかいてしまう…そんな経験はありませんか。これはアルコールによって筋肉が弛緩するためです。首や喉まわり、上気道を支える筋肉も例外ではなく、上気道が狭くなる結果、いつもはないいびきが生じます。ただでさえ寝るときは筋肉が緩んでいますので、アルコールが加わればさらに無呼吸に陥るリスクを高めることになります。定常的な寝酒などは控えるのが賢明かと思います。
鼻症状の改善、口呼吸から鼻呼吸へ:アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻症状がある場合は、本来の鼻呼吸がしにくく口呼吸になるケースがあります。口呼吸の結果、鼻呼吸のときよりも咽頭が狭くなるため上気道が閉塞しやすい状態になります。口呼吸はSAS以外にも様々な病気との関連が示唆されているので、その意味でも鼻呼吸は重要です。口呼吸をしている方には耳鼻咽喉科さんへの受診をお薦めします。
睡眠薬服用の注意:睡眠薬の多くは無呼吸症状を悪化あるいは助長させます。自己判断での服用は避け、お医者さんと相談することが大切です。
寝姿勢の工夫:仰向けで寝るよりも、横向きで寝ると上気道の閉塞を軽減できる場合があるようです。抱き枕などを使って横向きで寝られる工夫をしてみるのも良いようです。