歯肉退縮
- 2023年4月24日
- 歯周病
歯肉退縮
歯ぐきがやせてきた…スキマが見える…ものがつまりやすい…などと感じられることはありませんか。今回は歯肉退縮の症状、原因とその治療について解説したいと思います。
歯肉退縮とは、歯の周りの組織がすり減り、歯根が露出した状態のことをいいます。歯肉が退縮すると、歯ぐきと歯に隙間ができ、お口の問題の原因となる細菌に感染しやすくなります。
治療しないまま放置すると、歯の周りの組織と骨の構造が損傷して、歯を失いかねません。歯肉退縮は多くの人に起こっているお口の病気です。徐々に進行するので、ほとんどの人は歯ぐきの退縮が起こっていることに気づかれないことが多いと思います。
歯肉退縮の症状
歯肉退縮が進行すると、次のような症状があらわれます。
・歯が長く見える
歯の見えている部分が長くなるのがひとつの症状です。歯周病が原因で歯肉が退縮すると、健康だったときよりも歯が長くなったように見えます。
・歯根が露出する
歯根が露出することにより、歯が過敏になってしみる、歯ブラシでこすると痛いといった不快感をもたらします。歯根の露出は、歯周病の徴候であることが多く、かたい歯ブラシによるブラッシングが原因となる場合もあります。
・歯がぐらぐらする
歯肉退縮すると、歯ぐきの中で細菌が繁殖し歯周病が進みます。その結果、歯がぐらぐらすることがあります。さらに、ひどくなると、付着構造が失われて歯周ポケットが深くなります。
歯肉退縮の原因
・歯周病
・遺伝
・ブラッシングのしすぎ
・不十分な口内ケア
・ホルモン
・タバコ
・歯ぎしりや食いしばり
・歯並びや噛み合わせの不良
・加齢
など様々な原因があります。
中でも歯周病によるものや歯ぎしりくいしばり、噛み合わせの不調和によるものは治療が必要な場合が多いです。逆に加齢によるものは仕方ない部分もありますので、十分なケアをしていただくこととなります。
歯肉退縮は上記にあげただけでも様々な理由が考えられるため、気になる方はぜひご連絡くださいね!
【大阪 歯科 いしだ歯科・小児歯科クリニック 大阪市 住吉区 住之江 長居 あびこ 我孫子道 堺 歯ぐきがやせた 歯肉退縮 ものがつまる くろいすきま 無痛麻酔 無痛治療 痛くない 表面麻酔 インプラント手術 インプラント 設備 完全個室 感染対策 術中管理 相談できる 相談しやすい 口コミ おすすめ やさしい】