歯を抜いてしまう前に歯肉弁根尖側移動術|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

〒558-0033大阪府大阪市住吉区清水丘2-30-3 ZIOⅧ清水丘 1F

TEL06-6678-0822

WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

歯を抜いてしまう前に歯肉弁根尖側移動術|【公式】いしだ歯科・小児歯科クリニック|住吉区の歯医者・小児歯科

歯を抜いてしまう前に歯肉弁根尖側移動術

歯を抜いてしまう前に歯肉弁根尖側移動術

歯周病やむし歯が進行して、歯を抜かないといけないとの診断をうけられた方。

歯を抜いてしまう前に、何かできることはないか?今回は歯を抜いてしまう前に歯肉弁根尖側移動術(=APF)について解説したいと思います。

通常、歯周病の治療は全体の歯石除去、続いて一本ずつの歯石除去という流れですすめます。それでも歯周病の状態が改善されない場合は歯周外科治療といって、簡単に言いますと歯ぐきを切る外科治療の適応となります。歯周外科治療では、歯周病で出来た深いポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの溝を、正常な硬い歯肉までを切って治すという方法をとります。

この正常の硬い歯肉のことを角化歯肉と呼び、角化歯肉は健康維持や良好なブラッシングのために重要であるため、できれば角化歯肉を切らずに維持をしたいのです。

歯肉弁根尖側移動術(=APF)

 歯肉が狭い場合や、歯周病などで、深い歯周ポケットがあった場合に、健康で生物学的幅径(抜歯するか否かを判断するために重要な要素、簡単に言うと抜歯せず、良好に歯が機能するために残っていてほしい歯質の量)を保っている良好な状態を作り歯肉を維持または増加させたり、歯周ポケットを除去することを目的とした治療方法です。

注意点は、術後に歯根が一部露出したり、歯が長くみえたりすることがあります。患者さんご自身でのセルフケアが十分におこなわれ、理解されていることが条件です。

 手術の流れ

0.歯科用麻酔をする
1.歯ぐきを丁寧に切開する
2.歯石や細菌に侵された部分をきれいに除去し、歯が見た目上、長くなるようなイメージで骨を削る
3.切開した歯ぐきを歯の根っこ側に移動させて、縫い合わせる
4.歯ぐきの治癒を待つ
5.歯周ポケットのない、健全な状態となる

 メリット

・歯周ポケットを除去することができる
・生物学的幅径を得ることができる(歯として噛み合わせの力に耐えうる状態となるということ)

デメリット

・歯周ポケット除去の結果、歯のセメント質の面の露出部分が大きくなり、審美性の問題や歯ぐきに一部すきまができることごある
・歯が長く見えることがある
・技術的にやや難しい

 APFの適応症

・歯周ポケットが約5~6mmの中等度の歯周炎
・適切な量の角化歯肉がある場合
・術後に予想される見た目の変化が許容できる範囲である場合
・歯ぐきに隠れるようなむし歯がある場合
・歯を長くしたい場合
・清掃性の高い歯周組織を目指す場合

 言葉で書きますとなかなか難しいですが、歯を残す手段として、当クリニックでは適応可能な患者さんにはご説明させていただいております。

特に前歯の差し歯が何度も外れたり、かぶせ物を何度もやりかえられている方で、もう抜くしかないといった場合の一手段と考えています。お悩みの方はご連絡くださいね!

【大阪 歯科 いしだ歯科・小児歯科クリニック 大阪市 住吉区 住之江 長居 あびこ 我孫子道 堺 口コミ やさしい 痛くない おすすめ】

監修者プロフィール

院長 石田嘉彦(いしだよしひこ)

院長
石田 嘉彦
(いしだ よしひこ)

いしだ歯科・小児歯科クリニック院長。2011年に国立九州大学歯学部を卒業後、九州大学病院口腔総合診療科に入局。その後、医療法人秀元会での経験を経て、2015年に同法人の院長に就任。2022年、大阪市住吉区清水丘に「いしだ歯科・小児歯科クリニック」を開業。患者一人ひとりに寄り添った診療と、予防歯科の重要性を重視し、「通っていてよかった歯医者さん」を目指している。

資格・所属学会

国際口腔インプラント学会インプラント認定医
かみ合わせ認定医
歯科臨床研修指導医
大阪府歯科医師国民健康保険組合住吉支部理事
京セラインプラントインストラクター
Study group DSR (Discussion group for surgery and restoration)(若手勉強会)ファウンダー
SAFE(Sharing All Failed Experiences)理事